オーバーラッピングの学習法

このページでは、英語の学習メソッドである「オーバーラッピング」について、学習法・コツ・注意点などを解説しています。

オーバーラッピングのやり方

オーバーラッピングとは、英語の音声に合わせて声を出す練習です。

overlap は「重複」という意味です。

英語教材の音声に合わせて、テキストを見ながら発声します。 初級者にとってはもっとも簡単で、基本的な練習法になります。

オーバーラッピングのプロセス

  1. 音声付の英語教材を用意します。
  2. テキストの文法・語彙などを学ぶ前でも、学んだ後でも可能です。
  3. まず、リスニングしておきましょう。音声を何度も聞いて、発音やイントネーションなど確認しておきます。
  4. オーバーラッピングを開始します。英語の音声に合わせて、テキストを見ながら、一緒に発声します。
  5. できるだけ、模範の音声に合わせるように努力します。
  6. テキストを見ながらなので、スピードについていくのは簡単です。できるだけイントネーションや発音を真似ることが大切です。
  7. 自分の英語を模範の音声に近づけるのが目的です。
  8. 何度も繰り返していると、徐々に英語のイントネーションが向上していくのが実感できます。

初級者でも簡単にできるので、もっとも基礎的な練習法だと思います。

音読とオーバーラッピングとの違い

オーバーラッピングと音読との違いは、模範となる音声が流れているかどうかの違いです。

音読はテキストを見ながら自分で発声するだけですが、オーバーラッピングは模範となる音声に合わせながら音読することになります。

どちらもテキストを見ながら発声します。

初級者の方は、音読よりもオーバーラッピングを主要なトレーニングにすることをお勧めします。 というのも、音読は自己流の間違った発音になりがちで、特に初級者の方はコテコテのカタカナ発音になっていることがあります。

イントネーションも、自分が楽に発声できる英語になりがちで、通じない英語になってしまうことがあります。

オーバーラッピングであれば、発音、イントネーション、スピードすべてにおいて、模範の音声に合わせることになりますので、英語の発声がより正確になります。

オーバーラッピングを繰り返しやった後で、仕上げとして音読をするようにした方が良いでしょう。

オーバーラッピングには発音の不安をなくす効果がある

音読をやるときには、英文をいきなり読むのはやめましょう。

「どう発音していいかわからない」という不安が少しであったら、音読の学習効果がありません。 まずはオーバーラッピングをやることで発音の不安を消すことができます。

発音の不安があったら音読の効果はない

音読をやるときに、不安に思ったことはないでしょうか。 「この単語をどう読んでいいのかわからな」とか「自分の発音でいいのかな?」とか。

こういう発音の不安が少しでもあると、音読の効果は半減してしまいます。

ビクビクおっかなびっくり発声していたら、やっていてストレスになります。また、内容をイメージ化するという音読のメリットも得ることができません。

音読をするときには、ほんのわずかな発音の不安も感じないで練習しなくてはなりません。

そのためには、どうすればいいでしょうか。

オーバーラッピングと音読は半々の時間を確保

音読の前にオーバーラッピングをやればいいんです。

オーバーラッピングは、英語の音声に合わせてテキストを見ながら発声します。 英文テキストを見ながら読むのは、音読と一緒。 違うのは、模範の英語音声が流れているということ。

何度も模範の音声に合わせて声に出しておけば、発音やイントネーションの不安はまったくなくなります。

初級のうちは、音読とオーバーラッピングで半々の時間を確保してください。 音読を15分やるとしたら、オーバーラッピングも15分やる、みたいに。

とにかく、いきなり英文を読み始めないでください。 発音に不安があったり、適当だったりしてはいけません。

このサイトでは「音読(=オーバーラッピング)」と表記することが多いですが、音読とオーバーラッピングはセットであることを強調するためです。

英語が苦手な人はオーバーラッピングが最低ノルマ

英語を学ぶ理由は人それぞれ異なります。 そのため、学習に傾けるエネルギーも人それぞれです。

さほど熱意のない方にたいして、「せめて、これだけはやってほしい」という学習メソッドがあるとすれば、それはオーバーラッピングです。

もっとも簡単な学習メソッドはオーバーラッピング

英語の学習メソッドは、オーバーラッピングの他にもたくさんあります。 音読シャドーイングディクテーションセンテンスリピートなど。

その中で、オーバーラッピングはもっとも簡単なもので、誰にとっても基礎となる練習法といえるでしょう。

模範となる音声が流れているので、「どう読めばいいか?」と悩むことがありません。それでいて声に出す練習ができるので、リスニング力の向上にも役立ちます。

もちろん本音をいえば、オーバーラッピングの次のステップである「音読」。 その次のステップの「シャドーイング」まで進んでほしいと思います。

日本語を介さずに英語をイメージ化するためには絶対に必要な学習メソッドです。

しかし、最低限の学習メソッドを知っておくことも重要だと思います。 オーバーラッピングをしておけば、最低限の学習を終えたと考えてもいいでしょう。

理想を追うのではなく、最低限を示すことで平均値を上げる

この記事を書くきっかけとなったのは、ある中学教師の方との会話でした。

その方は中学校の英語教師なのですが、クラス全員にオーバーラッピングを勧めているそうです。

その方が言うには・・・・

生徒の全員が英語を真剣に勉強するわけではないし、そういう(心理的な)余裕があるわけでもない。 2割くらいの生徒は優秀で、勝手に学習塾に通って、勝手に上達していく。 問題は、残りの8割。それらの生徒の平均値として、どれだけ英語力を伸ばしてやれるか。

音読はハードルが高すぎる。どれだけ勧めても自宅で学習しない。発音に自信がなさすぎて英文を読む気になれないらしい。 そこで、オーバーラッピングを勧めている。 音読に比べれば、オーバーラッピングは受動的な学習なので、これなら学習する生徒の割合が増える。

確かに、すべての生徒にすべての学習メソッドを消化させることは不可能です。

教師としては、「せめて、これだけはやってみてくれ」という「最低限のメソッド」が求められているのでしょう。

「最低限やること」を示さないと、生徒は何もやらないはずです。「せめて、これだけは・・」という簡単な練習法を示しておけば、実践する生徒は確実に増えます。

そして、何人かの生徒は英語の上達を実感して、良い人生経験をしてくれると思います。

「最低限のメソッド(練習法)」として、オーバーラッピングは適切だと思います。

スポンサーリンク