会話のリズムと間をつなぐ言葉に注意

それぞれの言語で特有のリズムがあります。 英語には英語のリズムがありますので、英会話のときに多少は考慮したいところです。

それに加えて、間をつなぐ言葉も日本語と英語では異なります。注意しましょう。

英語は早口に聞こえる

海外のニュース番組を見ていると、ニュースキャスターが機関銃のように早口で話し続けることに気が付きます。それに比べると、日本語のニュースキャスターはすごく落ち着いて、ゆっくりと話しています。

これは、言語のリズムが影響していると考えられます。

英語は間をおかずに話し続けるリズムがあります。キャスターだけでなく、インタビューされた一般の人々も、日本人から見れば早口です。

それにたいして、日本では、「うーん、そうですねえ。それは・・」みたいに言葉の間(ま)の大切にします。その方が日本では好感度が高いようですね。

このリズムの差は大きいので、英会話をするときには、英語のリズムに合わせる努力が必要でしょう。

特にしゃべり出しを早くした方がいいと思います。しゃべる前に不自然に間をおかないようにする。もちろん、程度問題ですから、ピンポンのように早くすると逆効果ですが。

英会話だから間をつなぐのも英語で

特に注意したいのは、「あー」「えー」という間をつなぐ言葉。 日本語では英語よりも多用されます。

もちろん、英語にも間をつなぐ言葉はあります。

“Well …” “Let me see …”

英会話で使うなら、それらを使いましょう。

英語で「Ah..」「Mmm」を使うこともありますが、日本語はものすごく「あー」「えー」「うーん」が多いので、同じ感覚で使うのは避けた方が良さそうです。

以前、こんな話をどこかで読みました。

外資系に買収された企業で、上司が外国人になった。上司との会話はすべて英語。

その日本人の社員は、英語の合間に「あー、えー」がどうしても出る。そのたびに、「そのうめき声はなんだ?」と上司から尋ねられた。

上司はいじわるで言ったというより、耳障りであることを伝えようとしたのでしょう。

日本語は「あー」「えー」が多いらしい

間をつなぐ言葉で思い出すのは、岡田斗司夫さんの「ひとり夜話」というネット番組です。以前、GYAOで放送されていたのを視聴しました。

そこで岡田さんが語っていたのですが、自分のトークをチェックするために「ひとり夜話」を見直したそうです。

そこで、トークの合間の「あー」というつなぎ言葉が多くてびっくりしたというのです。だから、なるべく言わないように努力したいと言っていました。

それを視聴していて、むしろ私の方が驚いてしまいました。

なぜなら、何日も視聴したのに、岡田さんが間をつなぐ言葉として「あー」といっていたことにまったく気が付いていなかったのです。多いどころではなく、一度も気が付きませんでした。

岡田さんは自分のトークをチェックするために見直したからこそ、気が付いたのでしょう。そして、事実、多かったのでしょう。

しかし、話を聞いている分にはまったく気が付きません。

それだけ、日本語の会話では、膨大な「あー」「えー」が飛び交っていると言えます。私たちはたぶん気が付いていないと思います。

そのまま英会話に持ち込んでしまうと、けっこう問題がありそうです。郷に入っては郷に従えということで、こういった些細な点も注意したいところです。

スポンサーリンク